刀工 加藤慎平

栃木県において作刀を行っている 刀工 加藤慎平のWebサイトです。
作刀への思い、工程、作品のご紹介、新作の制作・販売等をご用意しております。
各種メニューより、ご覧ください。

令和7年 奉納新春刀剣展
 詳細はクリックをして該当ページを御覧ください
 感想やお問い合わせもお寄せください。

作刀のご注文 お受けしております。 詳細は、各項目をごらんください。

・ご注意:お問い合わせ等をいただいてこちらからお返事しても、メールのブロック等で届いていない場合がございます。設定や迷惑メールフォルダ等をご確認の上、お返事がない場合は再度お問い合わせをお願いいたします。

お知らせ(受賞・出展・展示・イベント)

各種 受賞・出展・展示・イベント情報をお知らせいたします。
お近くの際はぜひご参加いただければ幸いです。
詳細は下記を御覧ください

会場で作品をご覧頂いた方からご感想を募集しております。
ご感想は こちらのページ からお寄せいただければ幸いです。


令和7年 奉納新春刀剣展
 2025年1月1日(水)~1月12日(日)
 靖国神社遊就館新館1階企画展示室
 東京都千代田区九段北3丁目1−1 靖國神社


 全日本刀匠会関東支部会員の渾身の技を是非ご覧ください。
 拝観無料です。小太刀を出品しております。


主催者都合により変更する場合もありますので、公式のHP等で情報をお確かめください。
ご入場に関しては会場の状況を確認の上
お越しください。

画像の転載等はご遠慮ください


小品販売

作刀に使う技術を活用して作成した作品を販売しております。
「古鉄プレート」と「小刀」は好評に付き完売いたしました。ありがとうございます。現在は商品の販売はございません。
小刀については所有に登録等は必要ございません。
比較的お手軽に、刀工の作成した作品をご自身の手で所有することができます。
(持ち運び、保管方法は関連法規にお気をつけ下さい)
在庫状況により売り切れの場合もございますので、まずはフォームよりお願いいたします。


古鉄(和鉄)プレート
価格  1点¥2,500
ストラップ1本付

ご好評に付き完売いたしました。ありがとうございました。

この度、古鉄(和鉄)に※古刀匠鐔 等に使われている文様を透かし、錆を付けたプレート(ストラップ)を8枚限定販売致します。

元々の自然に朽ちこんだ地肌を活かした物に透かしを入れ、新たに錆を付け直しました。

和鉄の持つ独特の風合いを是非お楽しみ下さい。

古鉄の状態や、一枚一枚手作りの為、大きさや透かしにバラつきがございますがご了承ください。

※室町時代以前に作られた薄手の鉄鐔。素朴な文様を透かした物が多く刀匠が作ったと言われます。

※画像はそれぞれクリックすると拡大します。
比較用に一部ネガポジ反転画像を掲載しております

括りざる×1
括りざるは、達磨から転じた、七転び八起きの起き上がり小法師で、布袋に綿を入れ、中ほどを括ったもの。
 (八坂庚申堂の括りざるとは別のものか?)

笠に雨(雨に笠)透かし×2
雨に笠を透かしている。傾かせた笠に動きがあり、まろやかな笠は佳人を思わせ、詩情が豊かで雨にぬれる旅人の姿が目に浮かぶ。

丁字×2
丁字は香料とし、また医薬にも用い、福運を招くとも考えられ、七宝などとともに多用された。

桜花透かし(一弁)×3
桜は美しさはもとより、一瞬咲き乱れ儚く散っていく様子から、生死の象徴として古来より崇拝された為、鐔にも数多く使われた文様。

笹野 大行 著 「透鐔」より

ストラップ用紐
各種画像にある通りとなります
1つに付き1つおつけいたします。



小刀(令和2年作)
基本価格¥39,000

ご好評に付き完売いたしました。ありがとうございました。

送料込
限定生産(数本予定)
写真は 箱書き桐箱入り、打ち下ろし(加藤慎平による窓開け研ぎ)
長さ 12cm
元幅 1.2cm
元重2.3~4mm
茎長さ7.6㎝

写真の他に仕上げとして
・研師による正式な研ぎ上がり
・白鞘付き、研上げ
にご対応いたします。
仕上げを行う場合は、納期までに数週間以上要しますので、ご注意下さい。
※写真の性質上色味が異なる場合がございます。
1点1点手作りのため同じ仕上がりにはなりません。

(写真クリックで拡大)


© 2025 刀工 加藤 慎平, All rights reserved.