作刀工程

作刀は、次のような工程により作成いたします。
作品により、工程に違いがある場合もあります。


1 玉鋼
砂鉄を原材料として、たたらで木炭を使い製鉄したけらを砕いた中から選んだ鋼の良い部分。一般的にたたらで造られた鉄を(和鉄)と言う
鋼の良し悪しは、鉄に含まれる炭素の量を見た目で判断する。


2 卸し鉄
古鉄(和鉄)や、たたらで造られた玉鋼以外の鉄をとかし鋼に造り替えた物。
私は卸し鉄をメインとして作刀しています。


3 炭切り
赤松の炭を仕事の工程により大きさを変えて鉈で切り分ける。


4 水減し
玉鋼や卸し鉄を熱して薄くつぶし焼きを入れ小さく割る。割った断面を見て炭素の量を判断する。


5 積み沸かし
水減しで小さく割った鉄をてこ台にのせ、鉄がとける少しまえまで温度を上げる。
通称(沸かし)。


6 下鍛え
積み沸かしした物を数回折り返し均一にする。


7 上鍛え
数種類の材料の違う下鍛えしたものを板にし、組み合わせ同様に数回折り返す。
下鍛え、上鍛え、これを一般的に折り返し鍛錬という。炭素量の高いものは(皮鉄、刃の鉄)低いものは(心鉄)になる


8 造り込み
・甲伏せ 上鍛えの終わった皮鉄を四角く伸ばし、Uの字に折り曲げたものに心鉄を入れる。 因みにUの字に曲げる事を(まくる)と言う。

共に、沸かしながら伸ばしていく。
※注意 刀の様々な姿のことを(造り込み)と言う場合もあります。
例 この刀は、菖蒲造りと言う造り込みになっている。

8 造り込み
・本三枚 心鉄に刃の鉄をのせ両側に皮鉄を付ける。


9 素延べ
造り込んだものを刀の長さまで四角のままのばす。この時に出来上がりの姿がほぼ決まる。
(写真は切っ先部分)


10 火造り
四角のまま伸ばし素延べしたものを、小鎚で刃を打ち出し鎬を立て刀の姿にする。
(写真は切っ先部分)



11 生仕上げ
火造りが終了後狂いやねじれを取り、鑢やせんで表面を綺麗にして傷などの確認をする。
(短刀、部分)


12 土取り
砥石、粘土、炭の粉を混ぜた焼き刃土を、刃になる部分を薄く、他の部分を厚くぬる。
(写真は短刀)


13 焼き入れ
土取りが終わると、遠火で乾かしてから表面の凸凹を鑢でならし焼きを入れる。


14 鍛冶押し
焼き入れ後、火であぶり軽く焼きを戻す(あいを取ると言う)。反りを直し、狂いやねじれを取り、刃を薄くして傷の確認をし、荒砥で研ぎ、出来上がりの形をつくるが、鍛冶押しでは刃は付けない。場合によりこの時に樋を彫る。茎の形を整え、鑢をかけ目釘穴をあける。刀を研ぐ事を(押す)と言う。その後、研ぎに出す。


15 銘切り
研ぎ上がり後、もう一度茎の鑢を手直ししてから鉛の台の上で銘を切る。

以上

© 2024 刀工 加藤 慎平, All rights reserved.